324件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-09-14 09月14日-02号

市民皆さんへの情報伝達につきましては、防災ラジオ屋外放送設備スマートフォンのアプリやメール、ライン、フェイスブックツイッター等SNS、聴覚に障害がある方に向けてファクスやテレビ・プッシュなどの多様な伝達手段を用意しているところでございます。 加えまして、今年6月から防災に関する情報を集約したウェブページの宇和島防災ポータルの運用を始めておるところでございます。

宇和島市議会 2022-03-09 03月09日-03号

映像と字幕があれば、耳の不自由な方にも健常者にも、情報伝達有効性は高いと思いますが、この点いかがでしょうか。 また、感染症からの復興の観点からも、地域とつながる商品券は、消費喚起地域経済の下支えになります。各地で地域とつながる商品券をデジタル化しており、モバイル商品券の利点は大きいと思います。ぜひ実現していただきたいと思います。 

愛南町議会 2021-09-13 令和 3年第3回定例会(第2日 9月13日)

具体的には、先ほど石川議員が言われた定住・移住人口であるとか、ふるさと納税も含めまして、行政分野ではマイナンバーカードの普及加速化、暮らしの分野では医療における情報伝達キャッシュレス決済普及啓発等利用促進を進めていきたいと考えております。  以上です。 ○議長原田達也) 再質問ありますか。 ○6番(石川秀夫) ありません。 ○議長原田達也) 次に、2の質問を許します。  石川議員

宇和島市議会 2021-06-17 06月17日-03号

防災ラジオは、災害時の情報伝達のために平成27年に全戸配布に踏み切りました。電波受信の件、また、ふだんからの情報伝達をするなど、市民に使ってもらう工夫をしてきたというふうに思います。コロナ禍はまさに災害であり、市民等しく被災者とも言えます。こんな中、今回、コロナ情報ワクチン接種についての行政放送で、防災ラジオは一定の役割を果たしたというふうに思います。 

伊予市議会 2021-03-02 03月02日-03号

◆8番(門田裕一君) 議長議長正岡千博君) 門田裕一議員 ◆8番(門田裕一君) 4点目のdボタンを活用した高齢者情報提供あと質問で、小学校のホームページ公民館等クラウド化、本当に避難所における情報伝達のそういった点とdボタンを活用した高齢者情報提供は、本当にきめ細かな伊予市の本当のリアルタイムで、伊予市のきめ細かな情報を提供するためには、やはり情報を収集して発信するそういった施策体制

宇和島市議会 2020-12-10 12月10日-04号

本市におきましては、2年前に豪雨災害を経験いたしましたが、困っている本人にとっては助けてもらえる地域に、そして一方、地域にとっては困っている人がいたら声をかけることができる地域に、そしてさらには、いざというときには情報伝達ができる地域に、そういう地域になればということをより強く思っているところでございます。 

伊予市議会 2020-12-09 12月09日-04号

現時点におきましては、次期システムへの更新について、具体的な方針には至っておりませんが、先ほど申し上げましたとおり、多面的な要素は存在いたしますので、調査研究を進め、本市にとって最適な情報伝達システムの導入につなげてまいりたいと存じてもございます。 次に、双海地域全戸配布しているアナログタイプ戸別受信機につきましては、電波法の改正に伴い、令和4年12月以降、実質的に使用ができなくもなります。

松山市議会 2020-09-11 09月11日-03号

さらに、消防団関係機関が参加した水防工法訓練をはじめ、情報伝達訓練図上訓練などにも取り組んでいます。最後に、命を守る行動留意点ですが、被害が想定される地域皆さんは、早め早めに適切な避難行動を取っていただくことが大切です。そのため、ハザードマップなどで浸水のリスクを確認し、どのタイミングでどこに避難するか、あらかじめ御家族で話し合っておく必要もあります。

松山市議会 2020-06-24 06月24日-06号

マスクを着用し、口元を隠すことは、聴覚障がい者への情報伝達を阻害することになるからです。さまざまな場面でマスクを外すことを余儀なくされる通訳者の方は、自身の感染リスクを度外視して職務に励んでおられます。愛媛県では、会見の際、中村時広知事の隣に手話通訳者を配置し、速やかな情報伝達を行っております。また、通訳者同行リスクを避けるために、県内3つの病院に遠隔手話通訳のタブレットを配置しております。

東温市議会 2020-06-16 06月16日-02号

生活スタイル多様化やテクノロジーの進化、また情報伝達システムが進んできた今、現代の市民サービスの在り方に若干そぐわないのではないかと私は考えております。また、数多くの市民サービス自治会に任せるのではなく、行政が直接その役割を一部ですけれども、一括して担うほうがお互い市民としても行政としても、金銭的にも時間的にもよい場合があるのではないでしょうか。 

松山市議会 2020-03-18 03月18日-08号

これに対し理事者からは、中四国地区の県や県庁所在地の自治体などで、中国・四国ブロック下水道事業災害支援に関するルールを定めており、毎年2回情報伝達訓練等を実施している。また、資機材については、必要量を把握し、計画的に購入することとしているほか、民間事業者等との協定締結による円滑な確保についても検討を進めているとの答弁がなされました。